来場予約

家づくりの疑問解消FAQ FOR BUILDING A HOUSE

リフォーム・リノベーション

リフォームとリノベーションの違いとは?


 
「リフォーム」や「リノベーション」は住宅の改修工事の時によく使われる言葉です。普段、その違いを区別することもなく使っているというのが実際の所ではないかと思いますが、細かく言えばそれぞれ意味は違い、建築業者はその言葉の意味に合わせ使い分けをしています。
「リフォーム」と「リノベーション」、何がどのように違うのか深堀りしてみましょう。

 

「リフォーム」と「リノベーション」。その明確な違い

「リフォーム」は英語の「reform」で、訳すと「改善・改良」であり、住宅においてのリフォーム工事は「古くなった箇所を元の状態に戻す」の意味で使っています。
「リノベーション」は英語で「renovation」、訳すと「修復・刷新」の意味であり、リノベーション工事では「新たな機能・価値をプラスする」として使われています。

 

もう少し具体的に言うと、リフォーム工事は間取りを変えることまではせず、内装や外装、設備機器等古く劣化した物を新しく改修する工事であり、リノベーション工事は間取りも含め、新しい住まい方や新しい用途に合わせて大きく変更する改修工事です。
違う見方をすれば、リフォーム工事は建築会社でなくともできる改修工事であり、リノベーション工事は建築会社(専門的知識・資格・経験を有している業者)にしかできない改修工事なのです。

 

したがって、建築会社が提案する改修工事はリノベーション工事である場合が多く、施主の要望に合わせて古くなったものを新しく変えるだけでなく、用途を別の形に変えるとかこれから先の生活スタイルを考え生まれ変わらすということを訴求します。
また、住宅の耐震化や省エネ化などの国や市町村の補助事業がありますが、これら工事は躯体(屋根裏や壁の中や床の下)を触る必要がありますので、この補助事業を組み合わせる改修工事ではリノベーション工事となる場合が多いと思います。

 

個々のライフスタイルや価値観が多様化し、住まいのニーズも変化

「リフォーム」から「リノベーション」に移行した背景として、皆が同じものを求め、同じ生活を望んでいた時代から、個を尊重し、多種多様な生き方が当たり前となったことが大きく影響していると思われます。住まいもしかりで、一般的と言われる間取りや生活スタイルを望む方は少なくなり、少子高齢化で多人数世帯も激減したこともあって、従来型の「リフォーム」から新しい形を作る「リノベーション」に変容したのです。
今後住まいの改修工事は、「リノベーション」的改修工事が増えていくと思います。

教えてくれた人

写真:人物

宅地建物取引士・公認不動産コンサルティングマスター 住まいコンシェルジュ

中川 雄二

住宅産業に従事して30年。2006年にはエンドユーザー向けに「住まいづくりのコンサルティング」をおこなう会社を立ち上げました。私が得た知識と経験を皆さんの住まいづくりにどうぞ生かしてください。

関連記事

BACK